対象者から調査員が通報されたら「あなたにも問題があります!!あなたを訴訟します!!」と依頼者の所為にする業者があるのでご注意下さい

(株)ジースタイル
相談員
別れさせ屋(復縁屋)業界の悪質会社の手口に憤慨し、業界の悪しき風習を公開していく事で新たな被害に遭う方たちを減らす為に、業界の裏側を知っている(株)ジースタイルのスタッフが悪質業者の手口を公開しています。
面談同行サービスや他社に依頼して失敗した方々の報告書などを確認しながらセカンドオピニオンで成功する方法をアドバイスさせて頂いてるので、[実話]だけを掲載させて頂いてます。

別れさせ屋(復縁屋)業界は、探偵会社が運営しています。探偵会社が運営しているという事は、尾行や張り込みの仕方などを調査員に指導しなければなりません。探偵は他人の生活を脅かす事を認められている訳ではないので、対象者に尾行がバレた時点でハケなければなりません。尾行を中断して解散させれば対象者にバレる理由がありませんから、対象者にバレた時点でどんな理由であっても探偵会社の責任となります。

目次

尾行がバレるのは調査能力の無さが露呈

尾行がバレるのは、調査能力の無さを露呈しているのと同じになります。【アルバイト】を使う別れさせ屋(復縁屋)にとても多いのですが、調査指導をされず、取り敢えず対象者の張り込みと尾行をやらせるような業者に限って「専門的な指導期間を設けています」といったような説明をします。

バレるような尾行をし、バレてる事に気付いてない調査員の能力の無さは業界でもトップレベルでレベルの低い調査員を使っていますし、調査方法も杜撰な調査や管理が行き届いていない為、対象者にバレるような事をしていても気付きません。

尾行がバレる業者の調査能力の低さは業界でも有名ですが、HPには【高い成功率】と記載されており、依頼しなければ分からない調査能力の低さを隠し、高額な料金を請求して依頼を請け負います。

契約書を対象者に見られたら依頼者に責任がありますよね?

依頼者にお渡しした契約書を対象者に見られたら、それは依頼者に責任があり、別れさせ屋(復縁屋)に落ち度があるか?といえば、落ち度があるとは言えませんが、尾行や張り込みがバレるというケースは、依頼者はどこにも表れませんし、依頼者に落ち度があるところはありません。

契約書を見られてバレてしまった場合、契約書を見られる時に別れさせ屋(復縁屋)はどこにも表れません。保管の仕方などを依頼者に託さなければならないので契約書を対象者に見られたら依頼者に責任があると言えます。

対象者が警察に通報したケースの責任は?

対象者が警察に通報したケースでは、依頼者が指示を出して日程を決めようが、それを実行したのは別れさせ屋(復縁屋)になります。通報されない様に注意しながら調査を進めなければならないのが探偵会社になりますが、対象者にバレたにも関わらず、依頼者のせいにする悪徳業者が存在します。

対象者に尾行がバレ、警察に通報されたなら尾行がバレたのは誰の責任か?と言えば、【調査員】の責任になります。その調査員を雇用しているのは、依頼している別れさせ屋(復縁屋)なのですから、依頼者に責任は一切なく、調査員を採用している別れさせ屋(復縁屋)に全ての責任が行きます。

依頼者が指示した日に稼働したから依頼者にも責任があります?

依頼者が指示した日に稼働したから依頼者にも責任があるか?と言えば、責任はありません。バレない様に調査をするのが探偵会社なのですから、稼働日を指示した依頼者に責任があるという、通常理解出来ない事を悪徳業者は依頼者に伝えたようです。

その場合、稼働日を依頼者が伝え、自作自演で通報し、調査時間を切り上げる事も可能になり、詐欺会社の考え方なので依頼者に責任を負わせようとする手口を使う業者である事が分かります。

警察にバレて通報されて依頼者のどこに責任があるのか?

警察に調査がバレて通報された場合、依頼者にどこに責任があるのか?と言えば、責任は一切ありません。しかし、悪徳業者はこういったケースのように、何かにつけて依頼者に責任を押し付けて失敗したら依頼者の責任、成功したら悪徳業者のお陰という形に持って行こうとする業者である事が伺えます。

警察にバレて通報されるのは調査員の責任であり、依頼者には責任はありません。別れさせ屋(復縁屋)に初めて依頼する人にしてみれば、「自分にも責任があるのかもしれない…」と考えてしまう様ですが、そういった責任は一切ありません。

こういった悪徳業者の手口であり、失敗の責任を依頼者に押し付け、【成功率の改竄】をする業者である事が伺えます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

(株)ジースタイル

別れさせ屋(復縁屋)業界でトップクラスの成功率を誇る(株)ジースタイルの相談員Aになります。悪質な会社が多い業界ですが、悪質な会社ってどんな会社があるの?という人たちに業界の闇を発信していく為に会社から許可を得てサイト運営させて頂いています。

目次