SNSを使ってステマ宣伝してる会社のセカンドオピニオン


別れさせ屋(復縁屋)業界はとにかくステマ宣伝をしてる会社が多い業界です。X(Twitter)や、ランキングサイト、ラインのオープンチャット、ココならといったサイトで誘導されて別れさせ屋(復縁屋)に依頼した依頼者さんからセカンドオピニオンでお話しをお伺いします。

目次

X(Twitter)でのステマ宣伝

X(Twitter)でのステマ宣伝の仕方は、複数のパターンがあります。数ヶ月単位で「@復縁工作依頼中」などのアカウントで、依頼してる会社名は伏せて、復縁工作や別れさせ工作に興味がある人を釣る為のアカウントを育てます。

アカウントが育って来ると、別れさせ屋(復縁屋)業界への依頼を検討してる方からのDMを待ち、DMが来ればやり取りをして、自社に誘導するメッセージのやり取りをします。DMでは依頼者を装ってるので気持ちが共有出来るメッセージのやり取りをして最終的に自社誘導する手口を使います。

元工作員のアカウントもあります

元工作員を名乗って会社選びに協力するという手口も使うので要注意です。

会社の選び方を教えますにご注意下さい

別れさせ屋(復縁屋)業界は大変悪質な会社が多い業界です。情報交換をしても、それが本当に正しい情報なのか?の判断がつきづらく、悪質会社が自社に都合の良い情報を流している可能性もあります。会社選びはご自身で判断しなければなりませんが、会社選びを教えられる人物は別れさせ屋(復縁屋)業界に深く関わっている人物としてお考え下さい。

自社に都合のいい情報を流す為にSNSを悪用する手口は景品広告表示法に抵触します。法律違反をして誘導する手口を使う会社は工作方法でも犯罪行為をする会社とも言えます。犯罪行為が対象者に向けられるのか、依頼者さんを騙すといった形で依頼者さんに向けられるかの二択になりますので、ネットでしか知らない人物からの情報提供にはくれぐれもお気を付け下さい。

元工作員が業界を知ってるのはおかしいこと

そもそもの話しですが、元工作員が別れさせ屋(復縁屋)業界で知ってるのは、工作員なので勤めていた会社で依頼を受けた現場の事しか分かりません。元工作員ですから、対象者と接触した際にどんな事があったのか?を説明する事は出来ますし、勤めていた会社がどんな会社だったのか?を知る事も出来ます。

しかし、元工作員は工作員なので、他の会社の事は分かりません。現場に入り、別れさせ工作や復縁工作を行うのが工作員であって、他社についての情報を聞く機会は又聞きでしかないのが工作員になります。

にも関わらず、元工作員が業界を教えるっておかしいと思いませんか?

業界について教えてくれる人は一体どんな人?

SNSで別れさせ屋(復縁屋)業界の優良会社を選ぶ為に協力してくれる人って一体どんな人になるでしょうか?元工作員でないなら、何故業界の事を詳しく知っているでしょう?

工作員は実は業界を知りませんし、元工作員が知っているのは勤めていた会社のみになります。勤めていた会社しか知らない元工作員が業界について知ってる情報を教えてくれるっておかしいですよね。元工作員としてSNSで情報を集めたから別れさせ屋(復縁屋)業界について詳しくなったので教えられるようになったのでしょうか。

そうなると、元工作員に相談してる依頼する会社を探してる人ってバカだな…と思いませんか?自ら悪質会社に誘導されて情報提供してるのに、その悪質会社を優良会社だと思って相談したり依頼している依頼者さんって擁護しようがないですよね。

業界について教えてくれるのは、自社に誘導し易いから教えてくれる事を考える必要があります。元工作員ではなく、現在勤めている会社の人間である事を隠して相談にのっているのですからそれが分からない様ですと優良会社に辿り着く事はありません。

ステマ広告だらけの業界です

(株)ジースタイルは、このサイトも含めて堂々と会社として業界についての解説をさせて頂きますが、同業他社様は、自社でランキングサイトを作り、そのランキングサイトを広告する際に、広告の事業者として名前が出ていたにも関わらず、HPを見ると、「ランキングの嘘と正しい比較と選び方」というページが掲載されていますし、簡単に嘘がバレてしまう会社であったりもします。

残念ながら、その会社が作っているサイトに踊らされているのが依頼者さんという事になります。ステマ広告は一見して分からないのかもしれませんが、自社でランキングサイトを作っておいて、「ランキングの嘘と正しい比較と選び方」という記事を公開している会社を優良会社だと思い込むのはまずいと思いませんか?

情報を調べれば何が正しくて、何が間違っているかが分かるはずが、分からないから悪質会社の流す嘘の情報に踊らされます。情報に踊らされてる事に気付かずに正しい情報を探そうとしても、正しい判断が出来ないのですから、ステマ広告に踊らされます。

ステマ広告に引っ掛からない為には、悪質な会社の目論見を打ち破る様に依頼者さんも気付かなければなりません。普通に考えたらおかしいよな…という会社はとても多いので、ステマ広告には十分にご注意下さい。

会った事もない人から情報を集める危険性

SNSを使って情報収集をする方は、その相手が会った事もない方である事を忘れない様にして下さい。SNSでやり取りをする相手と電話をするケースもあると思いますが、その相手は本当に信用出来る人ですか?信用する、しないは依頼者さんが決める事ですが、依頼する会社を決めるのに知らない人の意見を聞いて決断しても大丈夫ですか?

友達に相談して決めるなら、友達とは元々築いていた信頼関係があるので構わないと思います。しかし、ネットで知り合った程度の人の話しにどれだけ信憑性があるでしょう?相手の顔が見えず、メッセージのやり取りだけで信じるのは、別れさせ屋(復縁屋)のHPを見て悪質会社であっても優良会社と誤認識して、依頼後に後悔する事と何も変わりません。

メッセージのやり取りでどんな人か?を判断出来るなら、「面談」は必要ありません

面談をするのは、依頼者さんが別れさせ屋(復縁屋)がどんな人が対応してくれるか?を判断して頂くものであると同時に別れさせ屋(復縁屋)も依頼者さんを判断するものになります。

SNSのメッセージのやり取りだけで相手を判断出来るなら、別れさせ屋(復縁屋)と面談する必要はありませんし、HPを見て良い事が書いてあれば契約してしまいますよね?悪質会社を見抜く為にも面談は必要であり、依頼者さんはどんな人なのか?も分からない人とのメッセージのやり取りで良い会社、悪い会社の判断をするのと変わりません。

自己判断で会社を選べなければ会社選びも失敗するのは当然とも言えます。

会った事もない人からの話しを聞いて判断すれば悪質会社の情報をそのまま鵜呑みにするのと変わりません。

ズルい人だからズルい会社に騙される

SNSで情報を集める人は、成功させたい!という気持ちがあるとは思いますが、それ以上に自分は会社選びで失敗したくない!という気持ちがとても強く、自分だけは失敗したくない!という気持ちで会社を選びます。それがあるので騙されないぞ!!という気持ちでSNSで情報を集めるのですが、結局騙されないぞ!という気持ちで会社を選ぶので悪質な会社を選んでしまいます。

そういった方々はSNSで情報を集めて失敗しても、自らが他人の為に騙された会社の口コミを書く事を致しません。自分さえ得すれば…自分さえ良ければ…という気持ちで会社選びをするので、他人からは情報をもらっても自分の情報を開示する事がありません。

ズルい考えを持っていれば、そのズルい考えを利用してSNSで依頼者さんに接触して優良会社を紹介する手口に引っ掛かり易くなります。情報は欲しいけど、自分の情報は開示しない、といった考えで別れさせ屋(復縁屋)を探せば悪質会社に引っ掛かってしまうので、SNSで悪質会社に引っ掛かった時は、その会社の悪評などをGoogleの口コミに書いて同じ被害者を出さない様にする姿勢があれば情報の真偽についての判断の仕方も変わって来ます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

(株)ジースタイル

別れさせ屋(復縁屋)業界でトップクラスの成功率を誇る(株)ジースタイルの相談員Aになります。悪質な会社が多い業界ですが、悪質な会社ってどんな会社があるの?という人たちに業界の闇を発信していく為に会社から許可を得てサイト運営させて頂いています。

目次